【PR】CrowdWorks無料登録で在宅ワーク始めよう!

兄弟の習い事は同じが良い?バラバラ?待ち時間の過ごし方も紹介!

兄弟姉妹の習い事問題 2歳半差/3学年差
スポンサーリンク

今回は兄弟(姉妹)の習い事問題についてです。

ママザウルス
ママザウルス

我が家には5歳と2歳半の兄弟がおります!兄弟姉妹がいると習い事選びが大変ですよね!

  • 兄弟(姉妹)の習い事は同じにすべき?バラバラが良い?
  • 兄弟(姉妹)の習い事の待ち時間何してる?

そんな風にお悩みの方へ届けたい記事です。

スポンサーリンク

兄弟(姉妹)の習い事は一緒が良いの?バラバラが良いの?

兄弟(姉妹)の習い事は同じが良い?

兄弟(姉妹)と習い事を同じにするか、バラバラにするか悩んでいる方は少なくありません。

これは、年齢差や性別などによっても変わってきますよね。

まずは大前提、正解なんてなくて、各家庭によるんですよ。

ママザウルス
ママザウルス

そらそーだ!

私のまわりでは、兄弟(姉妹)で小さいうちは同じ習い事を選ぶというご家庭が多い印象です。これはママが身動きが取れないからという理由がありますよね。

いずれにいせよ、習い事は送迎等の問題もあるので、家族全員のスケジュールを考慮する必要がありますよね。

習い事は、毎日を構成する大切な暮らしの一要素ということやなー!!

兄弟(姉妹)がいる場合の習い事問題とは?

兄弟(姉妹)がいる場合の習い事問題って結構多いんですよね。兄弟姉妹がいるご家庭に生じやすい習い事関連の問題は以下の通りです。

  • 習い事中の兄弟の過ごし方問題
  • 習い事の曜日が重なり送迎が大変問題
  • やりたきことがバラバラでママ毎日出動問題
  • 大事なテストの日に一方が体調不良問題
  • お金かかりすぎ問題

こんな具合に。習い事に関して悩まれるママやパパは少なくありません。

ママザウルス
ママザウルス

ここで、ママザウルス的の習い事ルール(幼児期ver)をドドン!

①幼児の間は1人2つまで

②私が直接見れるスタイルの教室

これだけ!

弟ザウルスがいやいや期真っ只中であるこど、公園遊びや自宅で過ごす時間にも重きをおいているので、バタバタなりすぎないようにスケジュールを組んでいます。

それから、習い事って子どもがものごとの物事と向き合う姿が見れるから、めちゃくちゃ大事な時間なんですよね。

『あ、こういう時はこう考えるんだ!』『意外とこうなのね!』と発見の多い時間です。

だから幼稚園児の間は子供の習い事はべったり見る派!

今後のためにも子ども自身が持つ物事との向き合い方のスタイルを観察したい!もちろん、べったりスタイルは幼少期だけです。強固な自己肯定感が身に付いたら、あとは見守る派。

習い事って子ども自身のスキル面での成長もすごく感じますよね。素直に、一生懸命がんばることで、確実に前進していく姿に大人もパワーをもらえますよね

追記:兄が小学校1年生になった夏休みから習い事に1人で通ってもらうようになりました!バス送迎付きのスイミングに変えたんです。弟はまだまだ幼稚園児なので付き添いますが、兄にはある程度自力で行動させるようになりました。

【うちの場合】5歳&2歳半の兄弟

我が家の場合は

  • 5歳長男→スイミング、体操
  • 2歳半次男→リトミック

を習っています。

二人が同じ習い事をするという状況になったことはまだありません。

が、3歳あたりから弟ザウルスにもスイミングを習ってもらいたいなと思っています。

親として希望する習い事や教育方針がある場合、兄弟で習い事が同じになることは大いにありえますよね。

兄弟が同じ時間に習い事に行ってくれれば効率的でもあります。

年子など年の近い兄弟の場合は特に、同じ時間に同じ習い事をすることは時間の使い方として有意義がも知れませんね。

追記:この記事を書いた2年後の習い事状況はというと…小学1年生の兄→スイミング、空手、オンライン英語  幼稚園児の弟→体操、空手、オンライン英語  に落ち着いています!!習い事は定期的な見直しが必要ですね!

兄弟(姉妹)の習い事の待ち時間の過ごし方

うちの場合2歳半の弟ザウルスの習い事は、兄ザウルスが幼稚園にいってる間に通っています。5歳の兄ザウルスの習い事は幼稚園が終わってから。つまり、夕方の時間帯になります。

兄ザウルス習い事中の1時間ちょっと。弟ザウルスと私は兄ザウルスの習い事を見学しながら、シールブックで遊んだりして過ごしていますよ。

ママザウルス
ママザウルス

兄弟で同じ時間に習い事ができる!そんなラッキーなパターンは多くはありません。

一方の待ち時間があることに対する不安がなくなれば、柔軟にスケジュールを組めるのではないでしょうか?以下で兄弟の習い事の待ち時間の過ごし方を5つご紹介します。

  • 習い事待ち時間①見学
  • 習い事待ち時間②ワークブックや宿題
  • 習い事待ち時間③遊ぶ
  • 習い事待ち時間④買い物や散歩
  • 習い事待ち時間⑤動画を見せる

基本的にはシールブックなどで遊んだり、他にも見学している兄弟児がいる場合は一緒に遊んで待つことも。短時間であれば、youtubeを見せたりするのも悪くないですよね!

ママザウルス
ママザウルス

そうだそうだ!私は自分が疲れている日なんかは結構youtube見せますよ!

ママザウルスのおすすめの習い事

習い事って本当にほとんど全部おすすめです。どんな習い事も素敵な仲間ができたり、良い先生に出逢えたり、新しい自分を見つけられたりしますよね。

まだ良い習い事が見つかったいない場合は以下でおすすめする習い事もチェックしてみてくださいね。

おすすめの習い事①ダンス

ダンスをおすすめする理由は単純に私がすっとやっていて最高だったからです。笑

ダンスに関しては愛が強すぎてダンス特化サイトで語りまくっているので、ぜひチェックしてみてください。

ママザウルスのダンスとコドモはこちら

ダンスやバレエはいつから習うべき?子どもの習い事に選ぶメリットも紹介 | ママザウルスのダンスとコドモ

おすすめの習い事②オンライン学習

オンライン学習は子どもの為というよりもママのためにおすすめします。家事や育児でいっぱいいっぱいになっているのなら、少しオンラインサービスに頼っても良いかと思いますよ!

入学前の算数学習におすすめのRISUきっずに関する記事はこちら

かけ流しにも最適な英語のDVDに関する記事はこちら

習い事は家族皆のリズムを考慮して考えよう!

兄弟(姉妹)の習い事

今回は兄弟の習い事は同じが良い?違う方が?ということで、待ち時間の過ごし方にも触れつつご紹介させて頂きました。

いかがでしたでしょうか?

兄弟の習い事は一箇所に、同じ時間にまとめられるなら最高でしょう!

兄弟(姉妹)の一方が習い事をしている時間、どうしても一方に【待ち時間】なるものが発生してしまうけど、そこさえ学びの場に、楽しい時間にしていければ最高です。

送迎をするママや、兄弟の過ごし方も考えつつ、各々の最適な習い事に出会いたいですよね!各家庭の事情によって柔軟に考えていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました