子育てブログを運営する際、アクセス数を増やすことは重要な目標の1つでしょう。特に、月間2万PV(ページビュー)を目指すとなると、コンテンツの質やSEO(検索エンジン最適化)対策が鍵となります。本記事では、子育てブログで2万PVという数字を出すことは難しいのかどうかや効果的なSEO戦略について解説します。

数年前のことですが、ブログ運営2年半くらいで月間PVが2万に到達しました!更新率はびっくりするくらい低いのですが、自分なりにSEOで勝負してきたつもりです。現在はWEBディレクターを務める私が育児ブログの2万PVについて語ります!
子育てブログの始め方については特化サイトでわかりやすく紹介しています!ブログの解説から知りたい方は要チェック!
育児ブログの始め方|収益化や企業案件の取り方などもご紹介!子育てママ、発信してみよ! | 在宅ワークと育児
子育てブログで2万PVはすごい?どれくらい難しい?
ブログで稼ぎたい!という場合、子育てブログをおすすめするブロガーはいないでしょう。子育てコンテンツは決して稼ぎやすいジャンルではありません。理由として売れるサービスや商品の単価が、稼ぎやすきジャンルに比べ低いことが挙げられます。

例えば、ざっくりですが、クレジットカードや保険などの金融系や不動産系が高単価率高めといえるかな!
ではアクセスを集めるという点にフォーカスするとどうでしょう。アクセスを集めるという話で言うと、子育てジャンルはそこまで不利ではないかと思います。子育てをしているほとんどの方が、常に何かしら悩んでいるからです。情報を求めているパパやママ、じぃじにばぁばが毎日スマホとにらめっこしているわけです。子育て中は慌ただしい毎日に悩み、あらゆる問いの答えやヒントをいつも探しているんです。
個人が運営する育児ブログで2万PVは素晴らしいこと!!
そもそも、ブロガーで言うとまず1ヵ月ブログを続けられる方が非常に少ないです。1年間ブログを継続する方はブログを開設した方の1割から3割程度といわれています。所謂コーポレートサイトでも月間3,000PVから1万PVくらいなんです。2万PVという数字を出そうと思うとSEOに強い、もしくはSNSでバズッた、どちらかが必要です。
つまり、ある程度の根性がないとブログで2万PVは難しいということ。個人の子育てブログで2万PVをこえた月が1回でもあるなら、自信を持って良し!!もし頭打ちだと思っていても、試行錯誤すればまだまだ可能性が広がります。

私は前者です。決してバズりはせず、地道にひっそり書いております。私が月間2万PVを達成したときは、スモールKWの上位記事を量産していた形です。
月間2万PVの収益はどのくらい?
ブログの収益ってジャンルと収益化方法によって大きく異なるんです。私の場合はグーグルアドセンスの広告収入と、あまり注力していないアフィリエイト、そしてブログ経由でご依頼いただく執筆やPR案件です。私が一番好きなのは執筆やPR案件。自分でテキストを考える案件が好き。
月間2万PVの収益ですが1万円~3万円くらいの方が多い印象です。アフィリエイトなら売るためのコンテンツ作りが必要だし、グーグルアドセンスはそもそも合格しなければ広告を貼れないので、1円でも稼げてたら良いんちゃうかとも思います。

私が月間2万PVを達成した時期のブログ収益ですが月1万円~1.5万円くらいだったイメージです。次男がまだ赤ちゃんだったので仕事はセーブしていた頃。臨時収入は嬉しかったのを覚えています。
グーグルアドセンスに合格できなくて悩んでいる方は以下の記事も参考にしてください。合格率4%以下の狭き門なので地道にがんばって!!!
Google Adsense(グーグルアドセンス)一発合格のデータを公開!審査期間やコツも | 在宅ワークと育児
SEOとは?ブログにおける重要性
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化の略で、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位に表示されるように、ブログ記事を最適化する手法です。ブログ運営において、SEO対策をしっかりと行うことは、読者の目に触れる機会を増やし、結果としてPVを増加させるために不可欠です。
検索エンジンは、検索ユーザーが入力したキーワードに関連する情報を提供するため、ブログの記事がそのキーワードに適切に対応しているかどうかを判断します。したがって、子育てに関する具体的な悩みや質問に答える形で記事を作成することが、SEOにおいて重要なポイントです。

この「悩み」を抱える方が子育てジャンルには多いので、子育てブログのニーズはめっちゃあると思ってます!
子育てブログに最適なキーワード選定方法
子育てブログのアクセスを増やすためには、読者が検索しそうなキーワードを選定することが大切です。適切なキーワード選定は、SEO対策の基本です。以下の方法でキーワードを選びましょう。
キーワードリサーチツールを活用
GoogleキーワードプランナーやUbersuggest、Ahrefsなどのキーワードリサーチツールを使用して、子育てに関連する検索ボリュームが多いキーワードを見つけましょう。例えば、「子育て 悩み」や「育児 おすすめ本」など、特定のニーズを満たすキーワードを見つけることが重要です。

ヤフーニュースやがるちゃんで話題になっていることも、検索数が多いです!
ロングテールキーワードを狙う
ロングテールキーワードとは、検索ボリュームは少ないが競争が少ない、非常に具体的なキーワードです。「1歳 寝かしつけ 方法」や「育児 悩み 解決法」など、ターゲットを絞ったキーワードを使用すると、より特定の読者に届きやすくなります。

私は割とこっち派です!毎日トレンドネタを追いかけてダッシュで記事化する!みたいな俊敏な動きが苦手な方はロングテール狙いが吉!
コンテンツの質を高めるためのポイント
コンテンツの質が高いと、読者が長く滞在し、シェアしたり、再訪したりする確率が高くなります。SEO的にも評価が高くなるため、質の高いコンテンツ作りが重要です。
読者の悩みを解決する
子育てブログで求められるのは、親たちの「困った」や「悩んでいる」ことに答える記事です。育児に関する具体的な質問に対して、実践的で役立つアドバイスを提供することで、読者からの信頼を得られます。
見出し(H1, H2, H3)の活用
SEOにおいては、適切な見出しを使って記事を構造的に整えることが重要です。H1タグはタイトルに使い、H2タグで大きなテーマを、H3タグでさらに細かい内容に分けることで、検索エンジンは記事の内容を理解しやすくなります。

見出しにキーワードをどれだけ入れられるかは結構大事!腕の見せ所!人にもAIにも読まれる記事を作る骨組みになります。
SEOに強い記事を書くためのテクニック
SEOに強い記事を書くためには、以下のテクニックを活用すると効果的です。
キーワードを自然に散りばめる
選定したキーワードをタイトル、見出し、本文中に適度に配置しましょう。ただし、無理に詰め込むのではなく、自然な流れでキーワードを使用することが大切です。

不自然なくらいキーワードを詰め込んでみたこともあるんだけど、まあ良い記事にはならないよね。キーワードの入れ方が雑だとAIは騙せても、読者は離れていきます。
内部リンクの活用
内部リンクは、ブログ内の他の記事と関連性を持たせるために役立ちます。読者が他の記事を読むきっかけを提供し、サイト全体のSEOスコアを向上させる効果があります。

アフィリエイトゴリゴリの記事(キラーページ)を作っといて、そこに誘導するのもおすすめ!
メタディスクリプションを最適化
メタディスクリプションは、検索結果に表示される説明文で、クリック率を向上させるための重要な要素です。記事の内容を簡潔に伝え、読者がクリックしたくなるような魅力的なメタディスクリプションを作成しましょう。

このあたりの話になってくると、もうワードプレスなしにははじまらないかも。ワードプレス以外のブログサービスを使っている場合、ここはあまり気にしなくて大丈夫です。
外部リンク・内部リンクの活用
外部リンク(被リンク)は、他のサイトから自分のブログにリンクされることを意味します。これはSEOにおいて重要な要素であり、高品質な被リンクを獲得することで、検索エンジンの評価を高めることができます。
一方、内部リンクは、自分のブログ内で他の記事とリンクを繋げることです。これにより、訪問者が他の記事にアクセスしやすくなり、滞在時間を長くすることができます。

外部リンクのご依頼は結構な頻度でいただいてるけど、正直対応が追い付かず…ここに関して悩んでるブロガーさん多そう…。
モバイルフレンドリーなブログ作り
現在、多くのユーザーがスマートフォンでインターネットを利用しています。モバイルフレンドリーなサイトは、SEOの評価においても高く評価されます。モバイル対応のデザインにすることで、より多くの読者にアクセスしてもらいやすくなります。

「レスポンシブデザイン」「レスポンシブ対応」的な設定のデザインにしておけば、勝手にモバイルでも美しく魅せてくれます。
PVを増やすためのSNS活用法
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、ブログのPVを増加させるために非常に有効です。特に、InstagramやTwitterなどの視覚的なコンテンツが得意なSNSは、子育てブログとの相性が良いです。

めんどくさいので、私は好かん。
Instagramでビジュアルを活かす
子育てに関する写真や、育児の様子をInstagramでシェアすることで、読者をブログに誘導することができます。Instagramのストーリーズやリールを使って、育児のノウハウを簡単にシェアすることも可能です。
Twitterで情報を発信
育児に関する短いアドバイスや、役立つリンクをTwitterでシェアすることで、ブログへの流入を増やせます。読者と交流しながら、フォロワーを増やしていくことが大切です。
継続的にSEO効果を上げるために
SEOは一度対策を施して終わりではありません。検索エンジンのアルゴリズムは定期的に更新されるため、定期的にブログを見直して最適化を行うことが必要です。また、記事の内容を最新情報に更新したり、過去の記事にリンクを追加したりすることも効果的です。
子育て優先だからこそ、楽しみたいSEO
ブログとの向き合い方も、子育ての価値観も人それぞれです。私は軸足を常に家庭においていて、子育てを優先してできる範囲で在宅ワークに入魂し、その余力でブログ運営をしています。
ブログって稼ごうと思えば稼げるから本気になりすぎてしんどくなっちゃうこともあるんです。が、軸足をどこにおくのかはじめに決めておくことで優先順位が明確になり、どう動けばよいかがはっきりします。
子育て優先なら、トレンドネタをどんどん追いかけるよりも、ロングテールキーワードでじりじり検索上位を取り続けるのがこじんてきにはおすすめです。SEOを勉強して、ずっと上位にいてくれる記事を書けばパソコンと向き合う時間もとても少なくなりますよ。
子育てブログで月間2万PVはすごい!あっぱれです!
子育てブログで月間2万PVを達成するためには、SEOの基本をしっかりと押さえた上で、読者にとって価値のあるコンテンツを提供し続けることが最も重要です。キーワード選定、コンテンツ作り、リンク戦略など、各ステップを実践することで、アクセス数を増やし、ブログの成長を実現できるでしょう。
SEOは一朝一夕で結果が出るものではありませんが、継続的に努力を続けることで、確実にアクセス数を増やし、子育てブログを成功へと導くことができます。
ワードプレスが難しい!と感じる方ははてなブログProもおすすめです。
はてなブログProは収益化できる?はてなブログProで稼ぐ方法とポイントを紹介 | 在宅ワークと育児
ブログである程度稼げてきたらWEBライターやWEBディレクターと並行して運営するのもおすすめです。私自身、小学生と幼稚園児のママですが、子どもたちが幼稚園と学校にいる時間は在宅ワークをしています。子どもの体調などにあわせて働けるので良きです。在宅ワークについては別サイトで紹介しているので良かったらチェックしてみてね!
コメント